現在、この記事は編集ロックされています。
# ユーザ登録をお願いしています [こちらのページ](../_accounts/sign-up/)よりアカウントを作成できます。メールアドレスの登録は任意です。後述するお礼をお送りする際に使います。 # 参加するメリット 細やかなお礼として、wiki編集者には管理者が出版/頒布/配布する、書籍およびプロダクトのディスカウントや先行配布を予定しております。 # wikiの記法 このwikiページは[Django Wiki](https://github.com/django-wiki/django-wiki)によって作られています。編集方法は[公式ページ](https://github.com/benjaoming/django-wiki/)(英語)でも確認可能です。既存のページを雛形に作成するとより効率的でしょう。現状画像のアップロード周りの挙動が怪しいです。 # サンプル -- Qhapaqのページ--- [Qhapaq](Qhapaq)のページのソースです。コピペして活用できます。 # 概要 QhapaqとはSawada Ryoto、Ito Yuki, Shirakawa Toshihiroらによって開発されている将棋ソフトである。 # 特徴 - レート測定時に生成される棋譜を再利用することで少ない計算資源での学習を実現している。元来、自己対局の棋譜は局面数が十分でないため評価関数の学習には適していなかったが、局面数の不足から来る誤差を数値化し、誤差の大きい学習を省くことで過学習を回避している。 - 量子焼きなましを用いた定跡作成や、汎関数微分を用いた持ち時間配分の最適化アルゴリズムなど、物理学的な手法を度々取り入れている。 - SIMD命令の最適化などを用いた高速化を行っている。 # 大会成績 - 第26回 世界コンピュータ将棋選手権 13位 - 第27回 世界コンピュータ将棋選手権 10位 - 第28回 世界コンピュータ将棋選手権 7位 - 第4回 将棋電王トーナメント 7位 - 第5回 将棋電王トーナメント 5位 # 主なプロダクト - Qhapaq評価関数(WCSC27, sdt5, WCSC28) - コラボ評価関数(elmo-qhapaq, aperypaq, Qzilla-Qhapaq-Roll) # 余談 - Qhapaqとは"偉大なもの"を指すケチュア語であり、ソフトが多くの知の巨人の肩に立っていることを意味している。 - レーティングサイト上で1位の座を複数回獲得している(elmo-qhahaq、aperypaq、Qhapaq WCSC28、Qzilla-Qhapaq-Roll) - 将棋神やねうら王にQhapaqの評価関数が採択されている。売り文句は「非公式レーティングながら2018年6月時点で堂々の一位の超強豪。」 - 電王トーナメントで非常に多く後手番を引いている。電王トーナメントでの先後は全局振り駒によって決められているが、Qhapaqは第4回では11戦中9戦、第5回では12戦中10回が後手番であった。 # リンク - [開発者ブログ](http://qhapaq.hatenablog.com/)